5月19日(金)午後6時30分〜9時
○講座○「越境文化の対話力 ――ブランド・ナショナリズムを超えて」
講師:岩淵功一さん(メディア・文化研究)
5月27日(土)午後2時〜5時 終了しました
○フィールドワーク&対論○「堤防の中の教会・戸手」
○在日三世の対論: 孫裕久さん(戸手教会牧師)& 洪貴義さん(研究者)

6月2日(金)○講座○「東アジア市民の連帯と在日、NPOの可能性」
講師:孫明修さん(NPOサポートセンター)
6月3日(土)○ワークショップ○「自力で表現する、発信するビデオ制作講座」
講師:北川 大さん(フォトジャーナリスト/VOICES代表理事)
6月16日(金)○講座○「ポスト植民地とヨーロッパ」
講師:鵜飼 哲さん(一橋大学/フランス文学)
7月1日(土)○講座○「日系カナダ人の戦後補償運動」 終了しました
講師:Roy Miki さん(カナダSimon Fraser大学)
7月7日(金)○講座○「パレスチナと在日をつなぐもの」
講師:早尾貴紀 さん(東京経済大学/社会思想史)
7月17日(月・休日)○フィールドワーク○「関東大震災の歴史現場をバスで行く」
講師:姜徳相さん(歴史家)
◇定員40人/事前申し込みが必要です
7月29日(土)○講座○「日韓会談における文化財問題について」
講師:金東園 さん(東京外国語大学大学院生)
9月2日(土) ○映画「チベットチベット」上映 & 映像作家・金森太郎こと金昇龍さんのトーク
9月28日(木)〜30日(土)○金 東律さん写真展○
会場:在日本韓国YMCA 3階教室
9月30日(土) ○金 東律さん 写真展&トーク○
10月6日(金)○講座○「ビジネスの世界は今、在日を超えてアジアの架け橋に」
講師:郭充良さん(アートン代表取締役)
会場:在日本韓国YMCA 3階教室
10月20日(金) ○ワークショップ○「セルフエスティーム(自尊感情)」
講師:金香百合さん(HEALホリスティック教育実践研究所所長)
定員:40名(事前にお申込ください)
会場:在日本韓国YMCA 3階教室
11月17日(金)○講座○「在日音楽」
講師:宋安鍾さん(金沢大学/近代韓日関係史・近代東アジア地域間関係史)
「在日音楽」というのは、第1期Cut&Mixの講演「在日音楽の『可能性』と『不可能性』」で提起されたコンセプトです。この講演に参加させていただいた私は、このコンセプトに触発されたひとりです。そしてそこでご縁を頂いた仲間たちと「切れて、つなが」りながら、「在日音楽」論構築を模索中です。「在日の1世紀、在日の100年」の歴史を踏まえながら、現時点における私なりの「在日音楽」論を、人物中心のアプローチで語ってみようと思います。先駆的存在として、マルチアーティスト的な舞踊家であったペ亀子、過渡期の存在として吉屋潤・小畑実、それから私/たちにとって馴染み深い、2世、3世の演藝人たちを取り上げる予定です。
12月2日(土) ○フィナーレ企画○「100年を超えて」
出演:沢知恵/プーカングァン/はなこりあ/YMCAチャング教室
会場:在日本韓国YMCA 地下スペースワイ
|